腎のチネイザン

  • LINEで送る

現代社会は社会情勢や、常識が日ごとに変わる
ということも少なくありません。

そんな日々の生活の中で
生活に直結する不安を抱えてらっしゃる方は
多いのではないでしょうか?

「今の職場にずっといられるだろうか」
「貯金がなくなってしまうのではないだろうか」
「ずっと健康でいられるのだろうか」
「今、こんな生活をしていて大丈夫なのだろうか」
「これから先どんなことが起こるのだろうか」

チネイザンでは、腎は恐怖と結びついていると考えられています。

小さな不安から、大きな不安まで、心配事がたくさんある
という方は「腎のチネイザン」を行うことで
気持ちが楽になるかもしれません。

ネガティヴな思考から脱却したいという方へ

例えば、初めての職場にいくとき

「これから大丈夫だろうか。うまくやっていけるだろうか。」

そんな緊張や不安を誰しも感じたことはあると思います。
しかし、過度にネガティヴになってしまうという方は
「腎」に疲れが溜まってしまっているのかもしれません。

チネイザンによるマッサージだけなく、
温泉に入ったり、軽くウォーキングをすることも
「腎」を元気にするために効果的です。

~腎のチネイザン~
生命力を司どる「腎」を大切に

成長、発育、生殖に関する働きに対して、
生涯に渡って影響を及ぼす「腎」。
まさに、生命エネルギーの源のようなところと言えます。

この「腎」が弱っていると
新陳代謝が悪くなる、
活力が落ちる、
などといった症状が現われます。

以下のような症状がある場合は要チェックです。

  • 足腰がだるく、冷える
  • 肌の色がくすむ
  • 顔がむくむ
  • 失敗を恐れて勇気が出ない
  • 耳鳴りがする
  • めまい、ふらつきがある
  • おしっこの回数が多い
  • 白髪が増えた

「腎」はホルモンの働きにも影響を与えるため「若々しさ」を左右します。
老廃物の代謝が悪くなったり、身体を温める機能が落ちて冷え性になる、
潤いがなくなるなど、老化と同じ症状があわられます。

「年かも・・・」と感じたら「腎」のケアを始めましょう!
また水分代謝や膀胱の働きにも影響があるため、
トイレが近くなったり、回数が増えるといったトラブルも多くなります。

「腎のチネイザン」を実践しましょう。

腎臓は背中の両側、
腕を下ろしたときの肘の位置にあります。
胃の背後に隠れるように左右に並んでいる臓器です。
強すぎる刺激は禁物なので、
優しいタッチでマッサージをしていきます。

①壁にお尻をつけ、足を上げる。

壁にお尻をつけて、両足を上げます。
②〜④に進めないという方はこの①だけでも
効果があります。

②少しずつお尻を上げて、さらに足を高く。

かかとで壁を登るようなイメージで、
お尻をどんどん上げていきます。
このとき、首に負担がかからないように注意しましょう。

③背中全体を立たせる。

背中が立ち、肩だけで逆立ちをしている姿勢にします。
かかとだけで支えるのが難しいという方は、下図のように
足の裏全体で支えてしまっても問題ありません。

④両手で「腎」をパタパタと叩く。

③の状態から手を上げて、「腎」をパタパタと軽くリズミカルに叩きます。
10〜20回ほど叩いたら楽な姿勢に戻ります。
このとき、叩く力に注意。強い力で叩くと腎に負担がかかってしまうので
あくまでも軽く叩くのがポイントです。

1日のうち、この①〜④を1セット行いましょう。

これは、身体を動かして行う「動」のチネイザンです。
これとは別に、座りながら気軽に行える「静」のチネイザンもありますので、
気になるという方は、随時開催しているワークショップにご参加くださいね。

腎のチネイザンで恐怖に負けない自分を作ろう!

「腎」の調子を整えることは、心の奥にある恐れを取り除くということ。

「自分は大丈夫。自分なら出来る。」という
根拠のない自信を持つことで、自然と勇気が湧いてきます。
そんな勇気こそ、恐怖を払ってくれて「腎」を強くする一番の薬です。

お風呂に入ってたくさん汗をかくのも、腎のケアの一つ。
シャワーだけで過ごさず、毎日のお風呂を習慣にしてみましょう。

腎のケアを行って、恐怖に負けない自分作り、
昨日よりもっと若々しくいれる自分作りをしましょう!

  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。