東洋医学の子午流注とは?内臓が活発になる時間

「朝起きても疲れがとれない・・・」
「なぜか毎晩同じ時間に目が覚めてしまう・・・」

そんな不調を感じることはありませんか?

東洋医学には、
“子午流注(しごるちゅう)”という24時間の臓器リズムの考え方があります。

この考え方を知ると、
時間帯ごとに内臓の働きが高まるタイミングがわかり、
自分に合ったセルフケアのタイミングや生活リズムの整え方が見えてきます。


子午流注とは?東洋医学の“臓器の時間割”



子午流注とは、
1日24時間のうち、
2時間ごとに特定の臓腑が最も活発に働くとされる時間理論です。

これは、臓器のエネルギーが巡る「時間の流れ」を示しており、
その時間帯に合わせたセルフケアを行うことで、
体の巡りや代謝が整うとされています。


時間別:子午流注の内臓リズムとケアのポイント

午前(3:00〜11:00)|デトックスと吸収の時間帯

時間帯臓器ケアのポイント
3〜5時朝の深呼吸、胸の緊張をゆるめる
5〜7時大腸排泄サポート。白湯・腸もみ・早起き
7〜9時消化に優しい朝食をしっかりと
9〜11時栄養を全身に巡らせる時間。食後の休息を

午後(11:00〜19:00)|心・循環・水分代謝の時間帯

時間帯臓器ケアのポイント
11〜13時緊張をゆるめて穏やかに過ごす
13〜15時小腸水分補給・軽い運動で吸収を促す
15〜17時膀胱老廃物排出の時間。むくみケアに◎
17〜19時冷え対策、無理せず休むことが大切

夜(19:00〜翌3:00)|感情の整理・再生とデトックスの時間帯

時間帯臓器ケアのポイント
19〜21時心包リラックス、入浴・好きな香りで癒しを
21〜23時三焦睡眠準備。スマホOFF、深呼吸を
23〜1時解毒の始まり。熟睡できる環境づくり
1〜3時感情・血の浄化。夜中に起きない工夫を

無理なく始めるコツは「朝の腸ケア」から!


全部の時間に合わせた完璧な過ごし方は必要ありません😊

まずは、朝5〜7時「大腸の時間」に起きて、
腸に優しく声をかけてあげることから始めてみてください。

  • 白湯を飲んで体内を温める
  • お腹に手を当てて「いつもありがとう」と言いながらマッサージ
  • 少しずつお通じのリズムが整っていくのを感じていきましょう

まとめ:子午流注を活かして、体のリズムを整えよう

子午流注の考え方を知ることで、
「なぜこの時間に不調が出るのか?」がわかり、日々のセルフケアに深みが出ます。

次回は、「大腸と“手放す力”の関係」についてお届けします!
便秘や感情の詰まりに悩む方におすすめの内容です。お楽しみに!