ヒーリングフード
皆さん、梅酢はご存知ですか? 梅を酢に漬けたもの?を想像してしまいそうですが、 梅を酢に漬けたわけではなく、 梅を塩漬けにしたときに梅から出てくるエキスのことです。 梅干しの副産物というイメージの梅酢ですが、 紀元前60 […]
夏バテの本当の原因~冷えコリ内臓!
ムシムシする夏、よく汗をかきますね。東洋医学で「汗は心の液」といわれています。心筋梗塞や狭心症などの発作が起こると異常なほど汗をかきます。また、極度の緊張の時に汗をかくのも心臓が汗と関係があることを表しています。
気温の高い夏には、汗をよくかきますが、汗はかかないのもかき過ぎるものよくありません。汗をかき過ぎると身体の水分が奪われ、水分不足になってしまいます。そうなると、血液がドロドロの粘りを持ったものになり、血液を送り出す心に負担がかかるからです。かき過ぎてもだめ、かかなくてもだめ。ではどうすればよいのでしょうか。
中医学でいう『心』とは、心臓が血液を全身に送る循環器系のことを表し、意識と精神活動を受け持つ大脳と心臓を受け持って五臓六腑を監督しています。また、心と小腸は表裏一体なので、小腸の機能も司っています。
中国最古の医学書『黄帝内経』には、「心は君主の官、神明(精神のこと)を管理する」と記されており、五臓六腑が調和を保って活動することを監督していることを表します。
<心の不調チェック>
1.最近眠りが浅い、よく眠れない
2.よく胸がつかえる、脈拍が安定しない
3.精神的に不安になることがよくある
4.味覚の衰えを感じる、舌の炎症や潰瘍がある
5.ろれつが回りにくい
6.食欲減退や下痢、胃痛、嘔吐、腹部の膨満感がある
1つでも当てはまる方は、これから紹介するセルフチネイザン的、心のケアを積極的に行ってみましょう!
<心のマッサージ>
汗をかきやすいお風呂の中で行うのがベスト。湯船に胸の下まで浸かり、じんわりと汗をかいてきたころ、鳩尾の辺りを柔らかく押してみます。両手の指先を鳩尾に置き、大きく息を吸って吐きながら、少し前に身体を倒す。手の圧はかけたまま、2~3回この呼吸を続けます。圧迫した手の力を抜き、螺旋状に円を描きながら同じみぞおちの辺りを優しくマッサージします。心臓は肋骨の下にあるので直接は揉めないため、反射区である鳩尾の辺りを利用しています。この辺りが柔らかくなると、とてもよく眠れるようになり、自律神経が整ってくるのを感じることでしょう。
<心を癒す食品>
・赤の食べ物…中医学では、赤は心と深い関係があるとされています。
小豆、ナツメ、クコの実、トマト、人参、柿、唐辛子、赤葡萄、紅茶等
・苦い食べ物…中医学では、苦は心と深い関係があるとされています。
ニガウリ、苦丁茶、みょうが、フキ等
おススメメニュー
①苦みたっぷりゴーヤーチャンプルー
②ゆでキャベツと温野菜を使ったゴマダレのタヒーニサラダ
ぜひ、お風呂上がりに、トマト、ゴーヤーチャンプルーなど、夏野菜をたくさん摂って、心の疲れをマッサージと食事で癒していきましょう!
次回は、夏バテに効く、夏野菜を使ったレシピをご紹介いたしますね!
ヒーリングフード
皆さん、梅酢はご存知ですか? 梅を酢に漬けたもの?を想像してしまいそうですが、 梅を酢に漬けたわけではなく、 梅を塩漬けにしたときに梅から出てくるエキスのことです。 梅干しの副産物というイメージの梅酢ですが、 紀元前60 […]
ヒーリングフード
皆さんはお腹のトラブルで悩んだ事はありませんか? ・何日もお通じが無い ・お腹が張ってしまって苦しい ・お腹のトラブルのせいで肌荒れしてしまう ・お腹のトラブルのせいでパンツやスカートがキツい時がある そんな時には毎日摂 […]
ヒーリングフード
先日来られていたチネイザン施術のお客様の お母様が39歳で脳の病気を発症されたのを聞いて 彼女は当時小学4年生だったそうで その頃の彼女の苦労を考えると 施術中に私も胸にこみ上げてくるものがありました。 私の母が脳の病気 […]
ヒーリングフード
月の周期は28日ということは、 よく知られていますが、 実は、内臓にも周期があります。 周期がある、と言いますか、 その月の時に、ここをケアすると、 通常の何倍も効果が高まる、 という方がしっくりくるかもしれません。 女 […]
ヒーリングフード
マフィンと同様、蒸しパン作りにはまってます。 蒸しパンは、水蒸気を使うので、 たっぷりと水分を吸い込み、 米の中まで潤いたっぷり! それに、ご飯みたいに食べている触感があります。 そして、マフィンよりも、より簡単に作れる […]
ヒーリングフード
今日の美腸美肌スイーツは、 シンプルな米粉バナナケーキです マクロビオティック愛好家も、ビーガンの方も、 朝からでもいただける、毎日いただける、 超簡単、楽々ヘルシーマフィンです。 なぜか私、マフィン作ると心が落ち着くの […]
ヒーリングフード
チネイザンマッサージは内臓を揉むだけのマッサージではありません。 陰陽五行説に基づく「食」の考え方と、マクロビオテックの組み合わせによって、中からも外からも健康へと導く、文字通り心身ともに健康になることができるのが、チネ […]
チネイザン
本を書くということ。 =自分と向き合うこと。 今回で3冊目の書籍の発売となりました。 1冊目の本を出したときの自分とは、 今、全く違う、新しい自分がいます。 この時に考えていたセルフチネイザンと、 3年以上たった今のセル […]